Honda
2017年3月9日(木)~3月22日(水)の期間中に応募いただいた方の中から抽選で計8名様に、三越伊勢丹カタログギフト 味覚百景 麗(れい)コースをプレゼントいたします。

応募対象:日本国内にお住まいで、かつご連絡先が日本国内の方、ご応募、賞品に関する注意事項を遵守できる方
応募期間:2017年3月9日(木)~ 3月22日(水)23:59
当選者数:合計8名様
Honda
2017年3月9日(木)~3月22日(水)の期間中に応募いただいた方の中から抽選で計8名様に、三越伊勢丹カタログギフト 味覚百景 麗(れい)コースをプレゼントいたします。
応募対象:日本国内にお住まいで、かつご連絡先が日本国内の方、ご応募、賞品に関する注意事項を遵守できる方
応募期間:2017年3月9日(木)~ 3月22日(水)23:59
当選者数:合計8名様
Honda
読者アンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で合計140名様に「and Q.オリジナルマグカップ」をプレゼント。
応募対象:日本国内にお住まいで、かつご連絡先が日本国内の方、ご応募、賞品に関する注意事項を遵守できる方
応募期間:2017年3月10日(金)~2017年9月30日(土)23:59
当選者数:合計140名様
Honda
ご応募いただいた方の中から抽選で、ロゴス「ウッド囲炉裏テーブルとグリルのセット」を1名様に、Wチャンス賞として、ロゴス「パワーストックランタン1000」を1名様に、ロゴス「グランベーシック 丸洗いカウンター」を1名様にプレゼントします。
応募対象:「Honda キャンプ メルマガ」および「クルマ メルマガ」にご登録いただける方、かつご連絡先が日本国内の方
応募期間:2017年3月8日(水)~2017年5月10日(水)15:00まで
当選者数:合計3名様
日産自動車の浅井です。
電気自動車や日産リーフについてWebで検索すると、たくさんの情報が出てきます。
さまざまなご意見がありますが、ひとつご注意いただきたいのが、「その記事はいつ書かれたものなのか?」ということ。
というのも日産リーフの発売開始は2010年の12月。その後マイナーチェンジ(航続距離200km→228kmに)、30kWhバージョンの発売と、リーフそのものの性能も進化しています。
また2010年には全国で数百基だった急速充電器もいまでは全国に7,000基以上、普通充電器をあわせると23,000器以上になるなど充電インフラも大幅に増えています。
特に充電インフラは2015年に大幅に増えたので、それ以前とそれ以後では電気自動車の使い勝手が大きくことなりますので、「これはいつ書かれたものなのかな」と確認してみてください。
今回も情報を上書きするべく「走ってみた」シリーズをお届けします。
Honda
ご投稿者の中からベストショット賞を受賞された1名様に「ケルヒャー 家庭用高圧洗浄機 K 2 ホームキット」をプレゼントいたします。
応募対象:ベストショット賞を受賞された方、かつご連絡先が日本国内の方。
応募期間:2017年3月1日(水)~2017年3月31日(金)23:59
当選者数:1名様
Honda
2017年3月1日~3月31日にご投稿いただいた皆様の中から1名様に、3月の”クルマ家族会議大賞”賞品として「パナソニック プライベート・ビエラ UN-10TD6-K」をプレゼントいたします。
応募対象:クルマ家族会議大賞を受賞された方、かつご連絡先が日本国内の方。
応募期間:2017年3月1日(水)~2017年3月31日(金)23:59
当選者数:1名様
Honda
ご投稿者の中からBest Shot賞 「レザーマン KNIFELESS REBAR(ナイフレス リーバー)」、Honda Fun賞「ベルボン ULTRA 353mini」を受賞された方それぞれ1名にプレゼントいたします。
応募対象:Best Shot賞、Honda Fun賞を受賞された方、かつご連絡先が日本国内の方。
応募期間:2017年3月1日(水)~2017年3月31日(金)23:59
当選者数:2名様
日産自動車の浅井です。
リーフで雪の高速道路を走った記事
電気自動車「日産リーフ」で仙台→秋田を走ってみた(東北道、秋田道利用)。
を公開したところ、とても多くの反響をいただきました。
スキー場に行ってみたり、雪道を走ったり、自動車として当たり前のことだったりしますが、まだまだ電気自動車はいろいろなことが「できない」「できるの?」とお思いの方がいらっしゃるのも事実です。
そういった疑問に対して、このブログで「やってみたらこうでしたよ」「できますよ」とお答えできればいいなと思いながら、毎回チームでテーマを考えています。
雪の高速道路、今回は秋田→仙台を走ったレポートです。
日産自動車の浅井です。
全国の高速道路のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)に電気自動車(EV)用の急速充電器の設置が進んでいます。
東北でも仙台以南は以前から急速充電器が設置されていましたが、昨年2016年12月に新たに仙台以北の東北道、秋田道のSA、PAにも設置されました。
参考リンク NEXCO東日本さんニュースリリース(PDFが開きます)
「走ってみた」を繰り返してきたこの日産EVブログ、今回も走ってまいりました。